大学等講義×優良中小企業のゲストスピーカー WEBマッチングプラットフォーム
最終更新日:令和5年11月15日
近畿経済産業局は、地域未来牽引企業をはじめ地域の優良な中小企業が、近畿地域の大学・短大・高専等(以下「大学等」という。)の講義でゲストスピーカーとして登壇するためのマッチングを行うプラットフォームを設置しました。
● 中小企業の皆様、大学等の講義内でゲストスピーカーとして登壇しませんか?
将来の若手人材確保に期待し、講義のゲストスピーカーとなって、 貴社の魅力を学生に伝える絶好の機会です。
● 大学等の教職員の皆様、近畿地域の優良な中小企業を講義のゲストスピーカーとして招きませんか?
ゲストスピーカーとして招く企業の幅を広げ、学生に地域の優良企業の生の声を届ける絶好の機会です。
目次
WEBマッチングプラットフォームについて
● 設置の経緯・目的
平成30年度に近畿経済産業局が実施したアンケート調査によると、8割以上の大学生が中小企業は就職先の対象となると回答しています。しかしながら、「どこで情報を入手したらよいか分からない(73.7%)」、「中小企業で働いている人から話を聞くことがなく、イメージがわかない(69.4%)」など、学生が中小企業を知る機会が十分にないのが現状です。
本アンケートの結果を受け、令和元年度、近畿経済産業局では、地域未来牽引企業を中心に、大学等の講義内で、中小企業の魅力をPRする取組(中小企業研究会)を管内各府県で実施しています。本取組は、優良な中小企業の経営者等や若手社員から、学生に対して自社の魅力や地域で働く魅力を直接伝えることにより、地域に根ざした優良企業の存在を知る機会を創出するとともに、学生自身が「地域で働くこと」や「中小企業で働くこと」をイメージし、考える機会を創出することを目的としています。
これまで実施した取組(中小企業研究会)の開催報告は以下のWEBからご確認いただけます。
- 滋賀大学(平成31年1月)
- 同志社大学(令和元年6月)
- 兵庫県立大学(令和元年7月)
- 和歌山大学(令和元年7月)
- 福井大学(令和元年8月)
- 兵庫県立大学(令和元年10月)
- 同志社大学(令和元年11月)
- 和歌山信愛女子短期大学(令和元年12月)
- 奈良県立大学(令和元年12月)
- 滋賀大学(令和元年12月)
- 大阪府立大学(南大阪地域大学コンソーシアム単位互換制度参加大学)(令和元年12月)
- 和歌山大学(令和2年9月)
- 滋賀県立大学(令和2年10月)
- 京都先端科学大学(令和2年11月)
- 京都先端科学大学(令和2年12月)
- 関西大学(令和3年1月)
- 奈良県立大学(令和3年1月)
- 兵庫県立大学(令和3年2月)
◆令和3年度の実績はこちらからご確認いただけます。
◆令和4年度の実績はこちらからご確認いただけます。
参加学生からは、「いい意味でイメージがガラッと変わった。自分もこの会社で働いたら楽しめそうだなと感じて、ワクワクした。」「これまで大企業志向が強かったが、今回の話を聞いて、中小企業への就職も考えようと思った」等の声が聞かれています。
そこで、本取組の更なる推進に向けて、令和元年11月20日に本プラットフォームを設置しました。(設置期間:令和元年11月20日~令和6年3月31日)
本プラットフォームは、日本経済新聞、産経新聞、日刊工業新聞、京都新聞、日刊自動車新聞、フジサンケイビジネスアイにおいて紹介されました。
● プラットフォームの概要
本プラットフォームでは、大学等の教職員が講義において中小企業の経営者等をゲストスピーカーとして招きたい場合、大学等から本プラットフォームを通じて利用申込を受け、事前登録された登壇可能企業とのマッチングが成立すれば、大学等の講義内で学生に対し中小企業が自社の魅力を伝えることが可能です。

● WEBマッチングプラットフォームの申込から当日までの流れ
中小企業の皆様へ
本プラットフォームに登録いただくと、登壇可能企業として本ホームページに掲載されます。大学等の教職員が講義においてゲストスピーカーとして招きたい場合、大学等からの利用申込を受け、マッチングが成立すれば、大学の講義内で学生に対し貴社の魅力を伝えることができます。また、将来的には若手人材の確保につながることも期待できます。
学生に中小企業の魅力を伝える本プラットフォームへの皆様のご登録をお待ちしています。
ご登録にあたっては、必ず「運営ルール」をご確認いただき、「ゲストスピーカー登録シート」を一般財団法人大阪労働協会(担当:杉田、越原)に電子メールでお送りいただくか、下のフォームからお申込みください。
● 運営ルール(PDF形式:870KB)
※必ずご確認ください。
● ゲストスピーカー登録シート(中小企業向け)(Excel形式:45KB)
● 提出先メールアドレス:k_conso@l-ork.jp
(一般財団法人大阪労働協会)
以下は運営ルールから、特にご留意いただきたい点です。
● 登録企業の要件(一部抜粋)
ゲストスピーカーとして登録可能な中小企業は、過去10年以内に以下のうちいずれかの受賞・認定を受けている中小企業(みなし大企業を除く)です。
- 地域未来牽引企業
- はばたく中小企業・小規模事業者300社
- がんばる中小企業・小規模事業者300社
- 関西ものづくり新撰
- 関西サポインビジネス推進ネットワーク会員
- グローバルニッチトップ100選
- 新・ダイバーシティ経営企業100選
- 健康経営優良法人
- 中小企業等経営強化法に基づく異分野連携新事業分野開拓計画(新連携)
- 中小企業地域資源活用促進法に基づく地域産業資源活用事業計画(地域産業資源活用)
- 農商工等連携促進法に基づく農商工等連携事業計画(農商工連携)
- 製品安全対策優良企業表彰
- 知財功労賞
- はなやかKANSAI魅力アップアワード
- ものづくり日本大賞
● 留意事項
- 本プラットフォームは、講義の全体コーディネートを事務局が行うものではございません。ゲストスピーカーと教職員を結びつけるマッチングのためのプラットフォームであり、登壇に向けた具体的な調整については、大学等の教職員と企業との間で直接、調整いただきます。
- 本プラットフォームは講義内で中小企業の魅力を学生に直接発信する場を提供するものであり、具体的な求人活動はできません。
- 本プラットフォームへの登録が、ゲストスピーカーとしての登壇を保証するものではございません。
- 登壇実施後、登壇企業向けアンケートへご回答いただきます。アンケートの内容は、個人が特定できない形でWEBに掲載することがございます。
【中小企業】WEBフォームでの
ゲストスピーカー登録申込はこちら
大学等の教職員の皆様へ
優良な中小企業を講義のゲストスピーカーとして招きたい場合、目的やリクエストする内容等を入力した申込シートを提出してください。具体的な企業名が決まっている場合は、登壇可能企業リストの中から、具体的な企業名を明記してください。紹介可能となった場合、企業の担当窓口の連絡先をお渡しします。ゲストスピーカーとして招く企業の幅を広げ、学生に地域の優良企業の生の声を届ける絶好の機会です。本プラットフォームへのお申込をお待ちしています。
お申込にあたっては、必ず「運営ルール」をご確認いただき、「ゲストスピーカー申込シート」を一般財団法人大阪労働協会(担当:杉田、越原)に電子メールでお送りいただくか、下のフォームからお申込みください。
● 運営ルール(PDF形式:870KB)
※必ずご確認ください。
● ゲストスピーカー申込シート(大学等向け)(Excel形式:28KB)
● 提出先メールアドレス:k_conso@l-ork.jp
(一般財団法人大阪労働協会)
以下は運営ルールから、特にご留意いただきたい点です。
● 利用申込にかかる要件
利用申込は、大学等の教職員が講義内でゲストスピーカーを依頼する場合に限定いたします。趣旨・目的に沿わない依頼の場合は、お断りさせていただく場合がございます。
講義実施後、教職員向けアンケートへご回答いただきます。原則、利用された学校名・教員の氏名、アンケートの声を実績としてWEBに掲載いたします。また、講義の際、学生向けアンケートにもご協力いただきます。学生の声は、個人が特定できない形でWEBに掲載することがございます。
● 報酬および費用
近畿経済産業局は、本プラットフォームを通じてマッチングしたゲストスピーカー登壇にかかる資料作成費、講師謝金、交通費、その他費用は負担いたしません。大学等にそれらの支払いを求めるものではございませんが、資料作成費、講師謝金、交通費及びその他の費用の支払いの準備がある場合は、その支払いを妨げるものではございません。
● 留意事項
- 本プラットフォームは、講義の全体コーディネートを事務局が行うものではございません。教職員とゲストスピーカーとなる中小企業を結びつけるマッチングのためのプラットフォームであり、登壇に向けた具体的な調整については、大学等の教職員と企業との間で直接、調整いただきます。
- お申込いただいた場合も、対応可能な企業がない場合など、企業を紹介できない場合もございます。
【大学・短大・高専等】WEBフォームでの
ゲストスピーカー申込はこちらから
ゲストスピーカー登壇可能企業一覧
● 登壇可能企業一覧表(令和5年11月15日現在)はこちら (Excel形式:54KB)
一般財団法人大阪労働協会(担当: 杉田、越原)
住所:〒540-0033 大阪府大阪市中央区石町2-5-3 エル・おおさか南館8F
電話番号:06-4790-9600
FAX番号:06-4794-7337
メールアドレス:k_conso@l-ork.jp